塩川から塩見岳を日帰りで往復した。

塩川土場から三伏峠までの区間表示。
少々おせっかいな気がするが、目安になるのは確か。

ここ三伏峠を通過する、長野県大鹿村と山梨県早川町を結ぶ街道がかつてあった。
昭和の時代にスーパー林道でそれを復活する動きがあったが、現在は止まっている。鳥倉林道はその名残り。

南アルプスらしいコメツガの森。
大好きな雰囲気だ。

本谷山から見た塩見岳。

塩見岳西峰山頂。標高3047mで東峰よりも5m低いが、三角点はこちらにある。

東峰から見た西峰。

岩場の下り。自分が落ちないのはもちろん、石も落とさないように細心の注意が必要。

シラビソの森。
森の香りも心地良い。

駐車場に戻ると4台車が停まっていた。
ここの駐車場は広くて良い。
<タイム>
4:55 塩川登山口
7:20 三伏峠
8;05 本谷山
9:10 塩見小屋
9:55 塩見岳
10:35 塩見小屋
11:45 本谷山
12:35 三伏峠
14:40 塩川登山口