1月4日(木):晴れ 栂池高原スキー場トップより林道沿いに入山。積雪 は例年に比べ少なめ。途中、1/5に行動予定のヒヨ ドリ南面の状態を確認するが、藪が雪で埋没してお らず、滑走可能な状態ではない。ベースとなる、自然 園まではアバランチ・パスとなるようなポイントはなく、1 ピッチで上がる。 ベースキャンプは冬季は閉鎖されているロープウェイ山 頂駅下にはる。ここであれば、後日天候が悪化しても その影響を避けることができる。 設営を終えると、周辺にて積雪の安定性をチェック。 【クラス1】周囲に雪崩の痕跡は確認されず。 【クラス2】雪面より10cmの位置に、CTM15@RP、25 cmの位置にCTH25@RP の層が検出された。破断面 は一応できたもののスライドしないタイプ(RP)であった。 【クラス3】無風、快晴。表面に前日の降雪による10cm 前後の新雪。 詳細については添付資料を参照 (尚、プロファイルの見方については、 http://nadare-net.jp/snowbbs/00_/を参照)。 複数個所で確認すると、部分的には内部で融雪があ りもろくなっている場所もあるようであったが、全体の積 雪のコンディションは安定化に向かっているようである。 続いて、ビーコン埋没の発見、操作方法などを念のた めに確認。ごく当たり前の操作であるように感じられた が、離れたレンジ、あるいは埋没地点直下での捜索で 不明瞭なシチュエーションもあった。 ビーコンの反応特性や、埋没地点付近での十字法に よる範囲の絞込み等は、やはり事前に確認しておく必 要がある。 一連の確認を終えると、天狗原に向けて出発。既に 明瞭なトレースが付いており、登行は快適。入山者 は多いようである。 天狗原に到達すると、ドロップポイント付近で再度ピッ トテストを行う。が、ピット作成過程でスノーソーが凍結 しショベルのシャフトからはずれなくなるトラブルも発生。 対策が必要である。尚、評価結果は以下の通り。 【クラス1】周囲に雪崩の痕跡は確認されず。 【クラス2】雪面より10cmの位置に、CTM18@RP、60 cmの位置にCTH23@RP の層が検出された。当初予想 していた過去の降雪の様子が、そのまま表れている。 【クラス3】無風、快晴。表面に前日の降雪による10cm 前後の新雪。 概ね安定していると判断。オープンバーン滑走も可能で あるが、制限された区域をスキーコントロールでくぐり抜け ることを目的に、あえて林間コースへ。 登行してきた尾根からオープンバーンを一人づつトラバー スし、一つとなりの尾根に移動。そこから滑走を開始する。 木々の間を縫うようにして滑り降りることから確実なスキー 操作を要求される。が、新雪は比較的浅いため、スキー 技術がさほどなくとも快適に滑走することは可能であった。 自然園まで降りてくると周囲も薄暗くなり、時間的にも 終了の頃合。が、足慣らしとしては十分な滑走であった。 1月5日(金):快晴 天候は早朝より快晴。前日の予報によると、この天気は 本日いっぱいは持続する見込み。昨日のピットテストから も積雪コンディションは安定していることから、本日の行動 は当初予定した通り、白馬乗鞍岳方面へ向かうことに。 昨日と同様、トレースを利用し天狗原経由で白馬乗鞍 岳へ向かうのだが、強い日差しとほとんど無風状態での登 りのため、暑さ対策に苦労する。 途中、白馬乗鞍岳の中腹の林間にてピットテストを行う。 結果については、添付資料を参照。傾向としては、昨日 の評価と同様であった。 山頂に到着すると、休憩をとってから滑走開始。 昨日と同様、コントロールし易い快適なオープンバーンを ハイスピードで滑走することも可能であった(ちなみに花里 のGPSデータによると最高速90km/h over)。 一人ずつ滑走していき、前走者が安全地帯に到達するま で、その様子を観察する。不意な雪崩、トラブルにも対応 できるよう準備するためである。 滑走に際しては、相互無線で逐次連絡を取り合い、コミュ ニケーションをはかるように努めている。登山者と比較し、我 々スキーヤーはその行動速度が格段に速く、パーティー同士 がはぐれてしまう頻度が多くなるためである。 そのため、無線という通信機器に対しても、事故が起こってか らの通信手段という従来の考え方対し、無線を多用すること で事故を未然に防ぐというのが我々の考え方である。 天狗原に到達すると、そこから自然園までの滑走は昨日とは 異なるルートを選択。少し北に進路をとり、昨日滑走した尾 根の一つ北隣の尾根沿いを滑ることに。 積雪のコンディションも安定していたため、オープンバーンと林 間の間を交互に滑る。コントローラブルな雪質ではあるのだが 林間が多少狭いため、操作には気を使う。 自然園まで降りてきて、まだ時間には猶予がある。当初予定で はヒヨドリ南面滑走であったが、昨日の観測結果から滑走は不 可能と判断。サブルートであった小蓮華山方面へ。 ルートは自然園沿いではなく、少し上がった斜面上を進んだため 急峻なアップダウンに行く手を阻まれることになる。途中で、小蓮 華山方面へ進むのを断念し、その場から適当な場所まで少し登 り返し滑走することにした(Drop point:N36°46'43.1"、E137° 48'50.7")。 この日、日が西に傾いた時間帯から、表層の雪質のみが硬化 (クラスト)する雪質に変化した。クラストした斜面の滑走には独特 のスキー操作が要求される。これに慣れていないメンバーは、その 操作に非常な苦労を強いられていた。クラストした斜面の滑走法に ついては、以下の二点が挙げられる。 1、上体のねじりを加えながら表層の硬化層を破壊しターン導入を 行い、スキーの反発を利用して斜滑降に移行する。 2、ターン直前にジャンプし、空中にてターン(ジャンプターン)。 クラストの影響は受けない。 かかとの固定されていないテレマークスキーヤーは1の方法でしか対 処することができない。が、連続した操作による流れるようなターンの 完結は本来あるべき理想の姿である。 2の方法については、アルペンスキー操作ならではの方法で、あらゆる シチュエーションで応用することができる。 山岳スキーは、雪面のコンディションが多種多様であるため、スキー 操作も様々な技術が要求される。1ターンごとに、滑走方法を変える ということもしばしばである。山スキーにおいては山岳技術の基本をマ スターしていることはもとより、ゲレンデにて様々な操作法を獲得して いくことも重要である。 自然園まで降りくると、昨日と同じ時間帯。ここで行動を終了する。 1月6日(土):雪 昨晩より降雪があるようで、靴底貫入深度は30cmほど。降雪量は 次第に増している。そのため、当初予定していた山の神方面への行 動は中止。いったん栂の森まで下り、そこから天狗原まで登り返して 再び自然園に戻ってくるという林間周回のサブルートで行動すること に。 ロープウェイ山頂駅直下から延びる尾根伝いに滑走を開始。 昨日までとは異なり、だいぶ深雪感が増してきたがそれでもスキー操 作は比較的容易である。しかし、全体の積雪量が少ないため、谷や 藪が完全に埋没しておらず、その処理に苦労する。 栂の森に到着すると、そこからシールを貼り一昨日と同様林道沿い に登り返す。 成城小屋付近に到達すると、そこで小休止をとってからヒヨドリ尾根 に向けて林間を登る。稜線に出てから天狗原までは、痩せ尾根で 急峻な斜面を登行。このようなシチュエーションでは、シール登行は 非常に厳しい。急斜面、深雪、狭い林間ではスノーシューの方が 有効であると感じた。 天狗原に到達したころには、だいぶ風雪が強まってきた。そんなコン ディションの中でも入山している他の何パーティーかを確認した。 滑走可能な適度な疎林帯まで移動し、ドロップポイント付近にて ピットテスト。これだけ降雪があると積雪の様子が気になるところで ある。評価結果は以下のようなものであった。 【クラス1】周囲に雪崩の痕跡は確認されず。 【クラス2】雪面より20cmの位置に、CTM20@RPの層が検出。 顕著な弱層は確認されないものの、昨日からの降雪によりウィーク インターフェイスを形成する可能性が高い。 【クラス3】風、降雪ともに次第に強化傾向。 念のためにオープンバーンの滑走は避け、林間コースを滑る。まとま った降雪のおかげで、やっと深雪滑走の雰囲気が出てきた。ディープ パウダーに対し苦手意識が強い人が多いようであるが、昨日のような クラストに比べると、その滑走は容易である。滑るというよりも波に乗る 感覚で、雪面から受ける抵抗を素直に受け止め両足のバランスと上 体の方向付けでターンが完成する。重力や抵抗に逆らうのではく、受 け止め利用するのである。「自然との一体感を追求する」これが、山 岳スキーの一つの醍醐味だ。 自然園まで降りてくると、再び昨日と同じトレースのついた尾根を天狗 原まで登り返す。ここから再び自然園に向けて滑り返すのであるが、数 を重ねるにつれ、メンバーも次第に滑走に慣れてくる。 天狗原からの2本目の滑走を終えて終了とした。降雪量は次第に多く なり、風も強まってきている。明日の天候が心配であるが、ひとまずベー スにて様子を窺うことに。 1月7日(日)雪のち暴風雪 朝起きて、外を見ると様子が一変している。用をたしにつぼ足で外に出る と胸付近まで埋まる。おおかたの予想で今日は撤退することが決定して いたが、この様子ではスキー場まで辿りつくのも難儀しそうである。 準備を整えると下山開始。が、あまりの積雪にスキーを履いていても、それ が抵抗となって思うように前へ進まない。というより、スキーでなかったらほと んど前進不可能である。途中何度かラッセルを交代しながら、なんとか栂 池のスキー場に到達する。やれやれといった感じであった。 これだけの降雪があるとスキー場の圧雪も追いつかず、オールパウダー状態。 午後からはゲレンデにてパウダートレーニングを行った。 以上